他県で集配配送センターで外装の改修工事をしています。
築25、6年ぐらいでしょうか。
長い間最上階の同じ位置に雨漏れがしており、
そこの箇所には荷物が何も置けていない状態でした。
足場組前に一回、足場組が完了してからもう一回、現地をしっかりと目視をして、
外壁の納め方を予想して「この部分をこの方法で修繕すれば雨漏れが止められる」と結論を出して工事を進めることにしました。
外壁はALC、庇はガルバニュウの角波トタン。
その取合いの納め方がとても強引で、シーリングで隙間を埋めるように納められていました。
これではシーリングが劣化して切れてしまえば、雨漏れし放題です。
隙間(メジ)の深さに対してシーリングを施せる幅も決まっています。
隙間が大きいといって安易にシーリングで隙間を埋めるのは早い時期に漏水を起こす原因になります。
今回はシーリングだけで止水することの作業計画はせず、
既設のトタンにすくい込む様に新設のトタンを設置して、シーリングはあくまでも止水の補助になるようにしました。
その部分の施工が完了してから何度かゲリラ豪雨並みの雨が降りましたが雨漏れはとまりましたね。
後は何年も次の外装修繕工事まで雨漏れせずにもってくれることを願います。
神谷